【生活クラブ用語】3R運動とは?リデュース・リユース・リサイクル
【スポンサードリンク】
ゴミはなるべく出さないほうがいい。
限りある資源は有効活用したほうがいい。
使えるものは、繰り返し何回も使ったほうがいい。
こうやって見て見ると当たり前のことなのですが、でもどれだけ生活の中で実践できているでしょうか?
買物に行った時はエコバッグを持っていって、できるだけ袋はもらわないようにしている。
包装紙などはとっておいてリサイクルにまわしている。
もちろん個人単位でもできることはたくさんありますが、それでも過剰包装やリユースなど、企業単位でもっと取り組んでくれると、もっともっと環境にやさしくなることができますよね。
生活クラブでは、環境問題・ゴミ問題にきちんと取り組んでいて、「3R運動」というものを実施しています。
3R運動とは?
3R運動とは、「3つのR」が基本になっている、ゴミ問題と環境問題に対する運動のことです。
ちなみにこれは生活クラブ独自の活動ではなく、経済産業省が提唱している3R政策がもとになっています。
3つのRとは
・REDUCE(リデュース)
・REUSE(リユース)
・RECYCLE(リサイクル)
のことです。
ひとつひとつ見ていきましょう。
リデュース・・・ごみをできるだけださない生活
リデュースとは、環境負荷や廃棄物の発生を抑制するために、無駄・非効率的・必要以上な消費・生産を抑制あるいは行わないことを指します。
つまり、環境のために、できるだけゴミをださない生活を心がけよう、ということです。
生活クラブでは消費材の容器や包材にまでオリジナルの基準を設けて、ごみとならないよう心がけています。
生活クラブのリデュースの一例ですが、例えば梅干をみてみましょう。
紙の箱にはいっていますが・・・
中身は袋に梅干が直接どーん!!
こんな感じの簡易包装になっています。
過剰包装でないのは、環境問題だけでなく、家庭でも助かりますよね。
過剰包装だと、それだけ捨てる手間も増えますしね。
リユース・・・同じものを大切にくり返し使う生活
リユースとは、一度使用された製品をそのまま、もしくは製品のあるモジュール(部品)をそのまま再利用することを指します。つまり、同じものをくり返し大切に使う生活をしましょう、ということです。
生活クラブでのリユースの例としては、リターナブル瓶のリユースがあげられます。
生活クラブのパスチャライズド牛乳にはリユースできる、リターナブル瓶が使われています。
このリターナブル瓶は生活クラブが回収して、キレイに洗って、繰り返し使っています。
ちなみに牛乳以外にも、しょうゆやジャムのビンなど、生活クラブで使われているほとんどの瓶がリユースできます。
スーパーで買ってきたおしょうゆなどの瓶は、リサイクルにはだせてもそのままリユースするということは難しいですよね。
この瓶のリユースは、生活クラブならではだと思います。
リサイクル・・・リデュースやリユースができないものもリサイクルで有効活用
リサイクルとは、再循環を指し、製品化された物を再資源化し、新たな製品の原料として利用することです。
つまり、リデュースやリユースができないものでも、作り買えることで、限りある資源を有効活用しよう、ということです。
生活クラブでのリサイクルの一例としては、ピッキング袋のリサイクルがあげられます。
ピッキング袋は、生活クラブの消費材が入れられているポリ袋のことです。
いわゆるスーパーのレジ袋よりもごくうす~い作りで、消費材はこの袋に仕分けられて配達されます。
本当は袋は無いほうがより環境には良いんでしょうが、そうなると仕分けや配達が難しくなってくるので、いたしかたないみたいですね。
でもこのピッキング袋も回収して、回収されたピッキング袋はまたピッキング袋にリサイクルされます。
こうやって、限りある資源を無駄にしないように、リサイクルされているんですね。
スポンサーリンク
ちなみに生活クラブでは、「リサイクル」よりも「リデュース」と「リユース」を大事にしています。
リサイクルもいいのですが、やっぱり資源を別のものに生まれ変わらせるのには手間やコストがかかります。
また莫大なエネルギーもかかります。
これでは環境に優しいとはいえませんよね。
でもリデュースやリユースなら、もっとお金をかけずに環境問題・ゴミ問題に取り組むことができます。
リサイクルは今は自治体やスーパーでも取り組みがありますが、リデュース・特にリユースにこんなに真剣に取り組んでいる団体もなかなかないのではないでしょうか。
私も生活クラブを通して、3R運動、リデュース・リユース・リサイクルに取り組んでいこうと思います。